襦袢の衿抜き |
着姿の美しさのひとつにきれいに抜いた衿のカーブがあります。 着物を着始めて帯を巻き終わり、そして着物を脱ぐまできれいに抜けた衿を キープする方法のひとつをご紹介します。
|
@ |
 |
1.まず襦袢にチカラ布を縫い付けます。
そしてそのチカラ布にさらに腰紐
(どんなものでもいい)
をしっかり縫い付けるのです。
写真は白いチカラ布にモスリンの腰紐を
縫い付けてあります。
|
A |
 |
2.前で左右の身頃を合わせ、
後に縫いつけてある腰紐で仮留めします。
(この結びは後で結び直します)
|
B |
 |
3.伊達締めにタオルを巻いたもので
襦袢の衿合わせを安定させます。
この時に先程の結んだ腰紐は
まだ伊達締めの下にあります。
|
C |
 |
4.最初に結んだ腰紐をほどいて、
後にさばき衿抜きの度合いを
紐を下に引きながら調整します。
|
D |
 |
5.背中で下に引いた腰紐を前に回して
伊達締めの“上”で軽く結びます。
上から着物や帯が乗ってくるので
この紐は強く結ぶ必要はありません。 |
E |
 |
6.うしろは写真の状態で紐が伊達締めの下辺に
引っかかる状態になります。
この引っかかりによって着付けの最中も、
出かけた先で動いても抜いた衿が保たれて
前の衿合わせが浮きません。
|