おはしょりをきれいに作る例 |
 |
@ |
 |
1.おはしょりを作り出す前の状態です。
この紐の上の生地ののシワがなくなるように
腰紐の下を引いて スッキリさせてください。 |
A |
 |
2.紐の下の内側にある下前の生地を上に
上げてしまいます。
その際、奥のほうまで手を入れて
端だけがあがらないようにしてください。
|
B |
 |
3.上前の脇の紐の下を充分に引いて
身八つ口の穴を確認して ください。
(赤い丸印のところ) |
C |
 |
4.先ほどの身八つ口の穴から下前を
指先で引いて上前のおはしょりが
下前の生地と二重にならないよう
充分に上げてください。 |
D |
 |
5.引いた下前を再び身八つ口から
後の方へ流すように納めて、(上げた
下前が落ちないようにしてください)
上前のおはしょりの脇線を
裾あわせの脇線に合わせてください。 |
E |
 |
6.同じように上げた下前が落ちない
ようにして、おはしょりの衽線をやはり
裾周りの衽の線に合わせてください。
(おはしょりが十分取れない寸法の
場合は無理に合わせず自然に) |
F |
 |
7.伊達締めで上げた下前が落ちないように
押さえます。
その際、伊達締めの下辺からでる
おはしょりの巾を 6〜7cm程度に
この段階で決めてしまう方が
後の微調整が少なくてすみます。
|
G |
 |
8.伊達締めを省略して、上から直接帯板
(ゴム付き)で押さえる方法もあります。
帯板にゴムがついていなければ
伊達締めを使用してください。
帯板のみの場合も帯板の下線から
出るおはしょりの長さを6〜7pに
しておきます。 |
H |
 |
9.伊達締めの上から(または省略して)
ゴム付帯板を巻いたところです。
|
I |
 |
10.帯を巻きます。
おはしょりの余りが上から出ないように
帯の内側へ押し込んでおきます。
|
J |
 |
11.衽線がそろい、
きれいな おはしょりができました。 |
完成 |
 |
横からの着姿がに、
おはしょりよりも帯の上側の方が
前に出るようになってすっきり見えます。
|