帯揚げの始末 |
※写真をクリックすると拡大表示します |
|
 |
|
@ |
 |
1.帯揚げをきれいに納める為の
場所を作ります。
枕の紐や着物を着たときの腰紐などを
帯の内側深くに押し込んで納めます。 |
A |
 |
2.上端を引っ張りながら25cm余りを戻して
端を帯揚げの上辺へ当て、
くるくる巻いていきます。 |
B |
 |
3.帯揚げの上端をしっかり前の方に
引きながら余りの戻した部分を
巻き込んで落ちないようにとめます。 |
C |
 |
4.下の端も上辺同様に巾の中心に
向かってくるくる巻いていきます。 |
D |
 |
5.たるみ等は気にせずに端から
包み込むように巻いていく中へ
納めてしまいます。 |
E |
 |
6.ふっくらとした巾2.5cmほどの
棒状にしてください。
この形を作り終わった側は、
その状態を保ったままいったん帯の
上辺に挟み込むかクリップで留めて
おいて反対側も同じように棒状にします。 |
F |
 |
7.端からみるとこんな状態。 |
G |
 |
8.どちらが上でもいいので
身体から近い場所で交差させます。 |
H |
 |
9.そしてひと結び。 |
I |
 |
10.下へ出た方をU字に折り戻して、
帯の内側深くに しっかり挟み込みます。 |
J |
 |
11.上に残っている方を“まっすぐ”下へ
おろして、浮いて取れないように
しっかりと帯の内側に入れます。 |
K |
 |
12.中心部分や脇のシワを取って
仕上げをきれいにします。 |
完成 |
 |
ふっくらときれいに仕上がりました。
|